ひみつきちリンク

2013/11/13

これだけは作ろう 「任天堂 AVファミコン(HVC-101)」のRGB化

2014/02/21 追記

お知らせにも記していますが第2期出荷分のNESRGBに不具合が見つかりました。
搭載したチップが初期型と異なり、それにプログラムが対応できなかったことが原因です。

症状:背景などの色がおかしくなります

対応方法は2つ、チップ交換かプログラム書き換え。
ケーブルは純正品は恐ろしく高価なのですが互換品を千円ほどで手に入ったので、
予告通りJTAGプログラマを用いてアップデータを適用する事にしました。

USBブラスターケーブル
USBでPCと接続します。

メンテ用のピンにケーブルを接続
ピンヘッダを付けておこうと思ったのですがそれはまた今度w

本家サイトの指示通りにQuartusプログラマで書き換え。
サイトにも書いてありますが、接続の順序間違えるとさっぱり動きません。

1.プログラマ本体のみ接続する(NESRGBは接続しない)
2.アップデータの読み込み、ラジオボタンにチェック入れる
3.NESRGBとプログラマを繋ぐ
4.NESRGBの電源を入れる(ファミコンを起動する)
5.スタートボタンを押す

これで書き換え出来ましたヽ(´ー`)ノ


アップデート完了ヽ(=´▽`=)ノ


以下本文

_____________________________________



任天堂 AVファミコン(HVC-101)

NEWファミコンとか言われたりする事も言ってしまう事もあります
SFCと同じケーブルでテレビに簡単に接続できるファミコン。
デザインも素晴らしいですし、ケーブル類が全て着脱式なのも収納に便利です。

これをRGB化すれば非常にコンパクトで良いのですが、
タイトラー/C1/ファミコン基板を分解までして
手に入れるものではないと思っていました。
ましてや手元に本家のタイトラー改(AN-510RGB)があるわけですし、
作るにしてもライバル多きPPUを手に入れなければならない...
SKU-F18A(TMS9918A互換FPGA)のような物がPPUで出ればなぁ、
チラとそう言ったものが作られている情報もありましたが
どうせ高いんだろうなぁと思っていました....


しかし、それは突然やってきたのです




巷で高価に取引されているファミコンの画面処理チップ(PPU)を
PLD(プログラミング・ロジック・デバイス)で置き換え...ではなく、
本来のPPUの動作を拡張して、RGB/S出力可能にする夢のデバイスの登場です!


こ ・ れ ・ は ・ 買 ・ う ・ し ・ か ・ 無 ・ い!!





ポチること1週間、オーストラリアからやってきましたヽ(´ー`)ノ
(AVファミコンも買っちゃった)



では、さっそく組み込み作業を....
前回のこれだけは作ろうからもう1年以上経つのですねぇ......

今回の作業でファミコン側に施すのは2箇所。

コンデンサの横倒し作業。
そのままだとこんな風に干渉してしまうので、これを横倒しに
レイアウトします。元のを再利用は無理だと思うので
取り外して新しいものに交換します。


PPUの取り外し。
(手前側のソケットだけの所に本来付いてる部分に実装されてます)
写真ではCPUもソケット化されてますし普通のバネ式ソケットですけど、
これは自分の工作精度を信用出来ないのとCPUの調子が悪い気がしたので
ジャンクのファミコンから取り出したものも利用できるようにしたかった為...

PPUは40ピンでなかなか取り外しが大変ですが、
ハンダ吸取線や手動吸取器でも出来ないことはありません。
電動使ってもそうですけど、吸取出来たら軽い力で外せるか試して、
無理なら再度ハンダを盛って吸い直すを繰り返して慎重に外しましょう。
無理に力を入れるとパターンを剥がしてしまう可能性もあります。
(SC-3000でやってしまいました)

ソケットはNES-RGBキットにシンプルで頑丈なのが付いてます。
(今回は使ってないけど)

続いてNES-RGBの搭載していきます。



またもやPPUがソケットに載ってますがこれは僕仕様です。

まずは仮に置いてケーブルの長さや作業を考えて行きます。
マザーボード→AVファミコン変換基板→NES-RGBとなっています。

ここで注意するのは組立順序。
NES-RGB基板はピンヘッダも自分でハンダ付けする様になっています。
(紅白ファミコンに内蔵する時に直配線を行うため)
本家ページにもありますが、
「まずはピンヘッダをハンダ付け」
これを忘れないようにしましょう!調子に乗ってアダプタ側から組んでいくと
一番上のPPUがハンダ付け出来ません!
間違いに気付いて外そうにも変換アダプタのパターンが非常にデリケートなので
間違いなくダメになってしまいます。

あと、PPU直下になるピンヘッダの余剰分を切り落とす時も
パターンを傷付けないようにしましょう。


取り付けが終わったら、コードを挟まないように注意しながら配線をしていきます。
手前の小さい基板も付属のパーツ。
放熱が心配なんですけど他に良い所が浮かばないので
メイン基板の止めネジを共有して、
裏には両面テープでスペースを設けています。
メイン基板後方に三端子レギュレータがあるので
電源はそこから取っています。

カラフルな4色のケーブルはRGBとSYNC(VIDEO)でAVマルチコネクタに接続しています。
今回は使ってないけど、S端子出力も出来るのですねヽ(´ー`)ノ
左側のパステルカラーな4色のケーブル先に付いているのはNES-RGBのモード切替スイッチ、
画質モード*3とRGBをオフに出来るスイッチです。
AVファミコンは1枚の基板に全てくっついてるので作業が非常にやりやすいですが、
このスイッチだけはどうしようもない....

本体に穴を開ける根性がない僕なので今回もまた....

手抜き工事....orz
ρ(TωT、)ダッテェ…デザインに隙がなさすぎて穴開けれないよぉ


工作は以上で終了なので早速起動して画質をチェックしていきましょう。


エクステンド音が印象的なザナック
(ケータイの着信音にしてます)



モード切替 1、2(上段)、3
1がナチュラル、2が改良版、3がビビットって設定になってます。
2がいい感じですねぇ



粘るFMサウンド、ゼルダの伝説
(今回は関係ないか)


モード切替 1、2(上段)、3
1でもいい気はするけど、やはり2番かな



色々試していて思い出したのはこのソフト、

バブルボブル
このソフト、タイトラーなどのPPUでは画面の黒い部分が赤くなる症状があります。

こんな感じ

コイツをNES-RGBで起動してみると....なんとー!!!!

赤化現象が起こりません!!これはオリジナルを越えたヽ(´ー`)ノ


コイツも各モードを載せておきます。


今回は作ろうと言うよりNES-RGB日本語取説みたいになってしまいました(;・∀・)
工作は大変になりますが紅白ファミコンにも取り付けできますし、
頑張ったらツインファミコンにも入れられるかもです。

あなたも押入れに眠っているファミコン、RGB化してはいかがですか??