2022/12/25

「始動!イズミサノファクトリー」 2022


ELEGOO Mars3 フードのキズ汚れ嫌なので保護シート貼ったままですw

ブラックフライデーで3Dプリンタを購入して1年。

プリンターを変更しました。購入した3Dデータの印刷サイズ的な事が理由です。Sonic miniはプラットフォームの移動方法やレジンバットの扱いなど、Mars3より優れた点もありました。複数使いも考えましたが2つのパラメータを管理しなければなので手放しました。きっと新たな主人のもとで活躍してくれるでしょう...



1年も使ったらいろんな活用法が...使用用途は趣味一筋です(笑) ここを訪問されててる方は私がキャビコさんの人型重機とtecco toysさんのプリントデータにハマっている事はご存知だと思います(^-^)

人型重機の中の人、marsさん(Twitter:@kampfriesenmars)はSNSでの皆さんの人型重機をリツイートしてくださるので、そこからヒントを貰って色んなパーツを考え、場当たり的に知識をwebから吸収して形にしてます。marsさんには作ったパーツの販売も快く許可頂きました٩(๑´3`๑)۶ありがとうございます!

tecco toysさん(Twitter:@TeccoToys)はフィギュアが35サイズで扱いやすいこと、独自の統一性あるデザイン、パーツがバラの3Dデータで配布されており販売しなければ改変も自由という所、質問に自分のことの様に返信してくれる事も好感が持てました。tecco toysさんがMars3を使って自社のモデルを印刷している事も同じレジンを使えばストレスなく印刷できるのがありがたいです。teccoさん、基地の作業員のフィギュア欲しいです。

購入時の思惑通り、高い精度のパーツを大量に複数作る事、一度作ったものをリファインしたりが出来て3Dプリンタを買ってよかったなと思っています。



撮影ブース兼プレイスペース:ヘキサギアのブロックベース使ってます

人型重機の正史とは異なる勝手外伝「Kampf Riesen Mars Another Story:Earth 1967」の舞台として、自分なりに製作したものをプレイベースで飾って遊んだり、基地の改装・拡張を妄想して楽しんでいます。人型重機特化したものを色々作っているので恐れ多くも工場長的な役割を頂き、生まれた地の名前を使う事にしました。人型重機が開発された当時、同盟国であった日本にも研究開発を行う部署が秘密裏に存在し、戦後も活動を続けていると...

このプレイベース上の工場(工廠:軍部直属の工場を呼ぶそうです)と私が作った3Dパーツを販売する場所(Booth:イズミサノファクトリー)、勝手外伝を利用して複雑なキットの組立説明書や作例を紹介していきたいと思います。これからもよろしくお願いします!

2022/08/24

今からはじめる3Dプリント 準備篇

Phrozen :Sonic Mini SK Edition

3Dモデリングソフトを覚えたり、レジンの取り扱いだったり自分には難しいと思っていたんですが、昨年のブラックフライデーにプリンタセットを購入、ここ数年の人型重機効果でチャレンジする事にしました。

思い立って注文した2021/11/26は3Dプリント記念日にしよう٩(๑´3`๑)۶

どんな使い方をしてる?
始めるのに一緒に揃えるものは?
またいつもの様に少しずつ加筆する記事になります。


きっかけは?どんな使い方をしてる?


方眼紙タイレル

2020年、SNSで人型重機の1/100モデルをFusion360で設計出力されている方(プレートテクトニクスさん:@Plate_Technicsをみかけ、CADソフトは苦手で使ったこと無かったのですが挑戦してみることに... 単純な図形の組み合わせで幼少期に方眼紙で作ったタイレルをなんとかデータ化。小3で引っ越ししたY本R太くん覚えてる?

複雑な形状はどうなるやらですが、自分のPCでも動くしこれなら何とかなるかも...



その頃、tecco toysというフィギュアメーカーさんが1/35サイズの可動フィギュアとロボットの完成品発売をクラファンで立ち上げてました。
人型重機と同じスケール、そして私がやりたい現代~未来、異世界の設定に向いてるフィギュアだと思い応援させてもらいました。

その件は残念ながら流れてしまいましたが、3Dプリントデータとして販売される事になり、プリンタは持っていませんので出力サービスを検索。
薄いから、細かいから無理と言われたり、やってくれそうだけどコッチのスキルが無さ過ぎてお願いしづらかったり...

Twitterの投稿に残ってました

なんとかお願いして印刷したものが届きました。パーツが足りなかったり、お願いと違ったり...
言葉のやり取りの難しさを感じ国内業者さんにもお願いしましたが結果は変わらず...
(窓口が国内で結局海外印刷でしたけど)私の依頼の仕方がマズかったんでしょうな。


国内で自分で出力しておられる方を見かけ、色々伺ってプリンタをお迎えする事にしました。



プリンタの選定と購入

個人が手の届く範囲では大きく分けて光造形系と熱溶解積層法(FDM)系があります。

光造形:液体レジンに液晶パネルのUV光を当てて硬化させた層を重ねて行く方式。かぶれや後処理などレジンの扱いが難しいが高精細な物が作りやすい

FDM:後者がリールに巻いた樹脂(フィラメント)を溶かして作った層を重ねる方式。様々な素材が使え、原料が扱いやすく、強度のある物が作れる

私が作ろうとしてるのはプラモデルの小さなパーツですので強度もそこまでは不要、光造形タイプを選択しました。
後にFDMなのに光造形みたいな高精細出力FDM機の存在を知りましたが(^^)


プリンタと超音波洗浄機と硬化装置

なんだかんだと冬まで悩み、ブラックフライデーで遂に購入。
メインで使う水洗いレジンを販売されているSK本舗さんのセットです。

プリンタ本体はPhrozen社さんのSonic mini、どんどん新しい機種が出ていますが、今でも本家サイトで販売されているみたいです。



テストプリントは成功。
透明タイプはディティールの確認難しいので使いづらいですが格安セットだから仕方ない(^^)



続いて購入していた tecco toysさんのフィギュアを印刷。
フィギュアもどんどんリファインされて新しいデータを供給してくれるのはありがたいです。




始めるのに一緒に揃えるものは?


プリンタ以外に用意しておくものを記載しておきます。


・置き場所:日光はレジンを硬化させてしまうので陽が当たらない、換気がよく出来て、温度の安定した所です。低温でレジンが粘って印刷失敗なんて事もあります。

・レジン:アルコール洗浄タイプ、水洗いタイプで大別され、強度や透明度、柔らかさなど様々な種類があります。
水洗いタイプはSK本舗さんの「高靱性水洗いレジン」使ってます。
アルコール洗浄タイプはtecco toysさん推奨のResioneさんの「M58」や
SUNLUさんの「ABS-Likeレジン

・ニトリル製手袋:レジンかぶれはやばいのでこれは必須です。私は使い捨て薄手の分以外に厚手のグローブも使ってます。

・レジン洗浄液:水洗いタイプは流水ですが、アルコール洗浄タイプは文字通りIPAなどアルコールを利用するので火気や健康被害に気をつけなければなりません。
値ははりますがSK本舗さんレジンウォッシングは低刺激で揮発性、引火性も低いのでおすすめです。大容量版欲しいですね。

・ゴーグル、塗装用マスク:アルコール洗浄系にレジンを洗浄する場合に必要です。
IPA系は吸引はもっての外ですが目の粘膜にもダメージを受けるので注意。

・アルコールタイプウェットティッシュ:たくさん使います。ケチってレジン付いてる所で手など拭いてしまうと大変な事に... 使い捨て手袋と合わせてケチらず使いましょう。

・キッチンペーパー:たくさん使います。水洗いでもそうでなくても可能な限り拭き取って燃えるゴミとして処理するからです。

・金属製バット:レジンはこぼすと厄介なので何枚かあると良いです。
手持ちや無ければ100円ショップのものでOk
プリンタの下や作業場の床に敷くシートも必要ならば。

・スクレーパ:プリンタ付属品が使いにくければ買いましょう。

・タライやバケツ:水洗いレジンは基本流水洗浄ですが、排水をそのまま流すのはNGなので水を受けるのに使います。


・洗浄液ケース:洗浄液を入れてレジンを沈殿させ、固めて捨てれる様に蓋ができて透明度のある物が理想です。密閉式タッパー使ってます。これも複数あった方が便利

・ストレーナ:プリンタに充填した余りレジンをボトルなどに移す時に使います。フィルタ100枚にシリコン製ろうとのセットが通販で買えます。

・二次硬化装置:紫外線で固まるので自然光でも大丈夫ですが、高靱性なレジンなどで必須となる事あります。

・乾燥機:乾燥というかエアブロウです。印刷後にレジン混じりの洗浄液が残っていると固まってしまってディティールやジョイント部が機能しなくなります。私はコンプレッサーのダスターでエイ!と飛ばしてます。コンプレッサーの前はドライヤー使ってました。

思い出したら追記しますがこれだけあればデータあれば刷れるはず。

既存のデータを無事に印刷できたので次回はデータ作成です!
(追記いつになるやら)

2021/10/06

iPhone13のデュアルSIM環境を利用する(楽天モバイル編)(2021)

iPhone7plusと比較。あまり大きさ変わらないんですね。
しかしカメラがデカい(^-^)

久しぶりにiPhoneを買い替えました(13ProMax)。色々遊んでます。


物理SIM、eSIM*2も付いているので気になっている楽天モバイルさんをお試し利用しました。良い感じなら主回線をMNPします。覚え書きなのでいつもと違って絵も無いし文体もつっけんどんですが人柱の独り言だと思ってください(ΦωΦ)

LINEモバイルからMNPしました。現在は音声/データ通信:楽天モバイル 予備データ通信:povo2.0で使ってます。楽天モバイルだけで運用可能と思いましたが、ありえない場所で圏外になる事があったので、サブ回線(データ通信)にpovo2.0を契約しました。povoも繋がらない場所あるが、その時は楽天モバイルが大丈夫な事が多いので山間部以外は問題なさそうです。

Rakuten Linkアプリで発信した場合は公約通りに課金されずに利用できてます。
通話発信が金額気にせずに使えるのは良いです。


ーーーー 以下は記事起こした当時の事です ーーーー


今まで家族でLINEモバイル(ドコモ回線、コミュニケーションフリープラン)を使っていて重宝していましたが、ソフバン配下になりドコモ回線はVoLTEも省かれてそのうち消滅しそうな感じになってきました。同じLINEモバイル内の新プランへの乗り換えもSIM交換が必要になるし、未成年の時に私が契約した娘に名義を渡そうにもLINEモバイルではそれも叶わず...契約をミニマムにしてコストダウンを図ろうにも容量プラン変更も出来ません...
完全に消しにかかってますね(´;ω;`)


・利用状況
自分的にはLINEとTwitterの利用、時々インスタ/FB。SMSはほぼ利用しない。家族間(同居母はソフバン3G携帯)はLINEの無料通話。仕事で私用携帯を使わされる事もなくなったので電話は母とのやり取りにしかほぼ使わない。(その割に一瞬通話しても結構な金額)


・プラン料金
980円(3GBまで)、1980円(20GBまで)、最大2980円。容量カウントは楽天回線、パートナー回線(au)合わせて(パートナー回線を低速通信にしてもカウント対象)

LINEモバイル:コミュニケーションデータフリー付3GB音声1690円。7GB音声2880円。


・通話
専用アプリ(Rakuten Link)を使って電話すれば通話料無料。留守番電話付。
(標準アプリでも月額で10分かけ放題に出来る。)

LINEモバイル:10分かけ放題は月額880円(専用アプリから発信)、留守電330円


興味はあるがネット検索するとネガサクラなのか繋がらんとか圏外になるとか出てきたり... 知り合いに聞いても契約してる人居ないし... いきなりMNPはエリアの心配もあり、eSIMを使ってデュアルSIM環境で利用する事にしました。実用的だと判断できればLINEモバイルからMNPして物理SIMを利用予定。(家にある旧モデルを修理時の代替品として利用するため)


・申し込み
1年間完全無料CP(2021/4終了 Rakuten UN-LIMIT プラン料金1年無料キャンペーン)のRakuten WiFi Pocketを既に契約しているので、eSIMで2回線目として契約。

My楽天モバイルアプリとRakuten Linkアプリをインストール。

eKYC(オンライン本人確認)を利用する事ですぐに利用可能に。https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/iphone/?l-id=top_js_iosonly
eSIMプロファイルダウンロードの案内メールが来るので指示に従い開通。
(プロファイルはうっかり消しても再ダウンロード可能)


・設定 iPhoneのモバイル通信設定
データ通信:楽天モバイル、デフォ音声回線:LINEモバイル

・活動範囲:

勤務通勤:大阪市内全般、南海本線、大阪メトロ堺筋線
日常生活:泉州メイン、大阪、和歌山、奈良


・使用感
パートナー回線エリアを確認するため意図的に低速モードを使っているが、頻繁に使うことが少ないので遅い、つながらない等不便は今の所ない。CarPlayの動作も特に違和感ない。
今の所、CarPlayでRakuten Linkアプリは使えない様子。

デフォ音声回線を楽天にしなくても相手に電話番号を教えておけば普通に着信する。
iOSの仕様上、着信は必ず電話(標準アプリ)になり、着信履歴もそちらにしか残らない。
折電を標準アプリでそのまましてしまうと無料通話対象にならないので注意。


楽天モバイルには標準アプリで10分かけ放題、SMSし放題の追加オプションもある。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/service/647/
https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/10min-standard-free-call/?l-id=top_button_service_10min-standard-free-call


回線まわりの設定を変更した時、Rakuten Linkアプリに再ログインしないと着信しない。



2021/09/18

MiraBox 「CarPlay Wireless Unit HSV-283」(2021)

 
価格が手頃だった事もあり購入してみました

前の車から継続して使っているCarPlay対応ディスプレイオーディオ「FH-9400DVS」
iOSのバージョンアップでも不具合を起こしたりせず非常に快適です。
音質や接続性で有線接続だと思いますが、
長く使っているとiPhone側端子の劣化が気になったり、
暗がりで接続など若干不便です。
対策としてマグネット接続式USBケーブルを使っていますが、
少しの衝撃で接続が切れたりします。

カーディーラーさんの試乗車がWireless CarPlay対応してる事が多くなり、
音質も妥協出来たのでワイヤレス化を試す事にしました。
(ダメなら正直に買いてオークションに出そうかなと)

左端子がUSB Aです。結構小さい。

初期設定は有線接続に製品を割り込ませる形で行います。(無線でも可能らしい)



通常、iPhoneのCarPlay画面ではヘッドユニット名が出てそちらへ接続するのですが、
私の場合はMAIN U-A66F(おそらくFH9400DVSの内部名)で表示されました。
Wi-FiとBluetoothがオンになっていたので設定もすぐに終わりました。

設定してしまえば、ドングルにiPhoneを接続する必要はなく、
ポッケでもカバンでも、もちろん他端子で充電していてもCarPlayできます。

ヘッドユニットはAndroid Autoにも対応していますが、
この製品はiOS専用になります。

あとワイヤレス化するだけなので、
You Tubeなど動画が観れる様にはなりません。



起動はこんな感じです。
この時は英語表示だったのですが、今は日本語になってます。
あと切断が頻繁に起こる様になったので原因解明中。
BT接続ばかり切れるのでモバイルルータの影響かと思ったのですが、
段差でガタッとなった時に症状が起こりやすいので、
有線部分の接触?内部基板の問題?
調査してまた追記します。

iPhoneを換えたので繋いでみましたが症状変わらず...
たまたまアプデがあったので試してみましたら今は安定しています。
(リバースの時に一瞬音が途切れる)


製品の設定画面
iPhoneのブラウザで設定画面にアクセスできます。
アプデもiPhoneをブラウザ接続で行えるそうです。



Syneモードとは?Backgroundモードとは?
この辺りの説明がメーカーさんサイトでも見つかりません...

製品ページ

2021/04/25

JADO「ドライブレコーダ D-380」2021

 
本体とリアカメラ 本体凄く小さいです


Webカムとホームスター 色々載せてたなぁ

当時の録画

カメラを載せたのは初めてではなくて、車載PCで遊んでた頃は
WEBカム接続してリア映像を録画したのを帰宅して楽しんでました(^-^)
まぁドラレコてか車窓カメラですね。



Amazonさんでドラレコを探していて、
小さくてカッコいいのを見つけたので買ってみました。
人生初ドラレコ、配線も大変そうですし、
ディーラーさんで最初からとも思ったんですが、
元サービスマンの担当営業さんから心強い後押しの言葉を貰ってチャレンジしました。


本体一式と一番上のが駐車監視機能用電源ケーブル
これにシガライターソケット用電源ケーブル付いてきます。

オーダーしてすぐに本体が届きました。LINEでメーカー様と友だちになると
様々なアドバイスを頂けると好評のメーカーさんです。
シガーライターソケットから給電して走行中のみ動作させるのが標準なので
駐車監視機能用ケーブルはオプションになります。
このケーブルも注文番号を伝える事で無償で頂けました。
リアカメラケーブルの長いタイプ等もプレゼントして頂ける様です。


本体形状から胸騒ぎがして指で仮止めチェック

このレコーダ、N-BOXの様に垂直に近いフロント窓だと
角度が厳しく地面を撮ってしまいます...
これは購入ミスったか...(^_^;)


別送して頂いたブラケット

ワラにもすがる思いでLINEで相談したら、
ブラケットを送っていただきました。

角度調節も容易になりますし、
Micro SD取り出すこと余り無いと思いますが
本体をマグネットで外せるので簡単です。

ブラケットの件は、商品の説明ページに追記されています。
対応が早い素晴らしいメーカーさんですね(^-^)


取り付け作業や画質などはまた追加していきます。






2021/02/23

ホンダ 「N-BOX コーディネートスタイル」(2020)

カラーはプレミアムアイボリー・パールII&ブラウン

以前乗っていたモビリオスパイク、家族での長距離弾丸リサイクル店巡回ツアーやオフ会への初参加、ホームページの作成、車載PCの構築、友人たちとの写真撮影やら色々活躍してくれました。13年を過ぎトラブルもジワジワ増え次回の車検で高額の修理費がかかる可能性が出てきた事、コロナ禍で新しいクルマの納車に時間がかかる事もあり、16年ぶりのクルマ購入となりました。

モビリオスパイク 16年間ありがとう(´;ω;`)

スパイクは購入店の人が引くほどのオプション追加でしたが、今回は納車センターの担当の方も初めて見たという車体価格状態(マットもバイザーもオーディオもない)で購入しました。コーディネートスタイルは2色の外装以外に内装にも特色が使われていたり、両側パワースライドドアが装備されています。(個人的には左側だけで十分で右側の重量削りたいところですが)
ハンコ押して審査中に気づいて納車後に自分でつけましたが、カタログにあるメッキホイールリングはオプションになってます。
担当営業さんも勘違いするほどなのでカタログにはもう少し大きく記載が欲しいところですね。
電装品取付とか検索すれば動画はいくつもありますが、自分なりに色々追記していきます(^-^)


ディスプレイユニットの取付

Pioneer:FH-9400DVS

スパイクでも使っていたディスプレイユニットを移植しました。
9400DVSの内容は以前の記事をご覧ください。
https://sions-papa.blogspot.com/2018/12/carrozzeriafh-9400dvs2018.html


コンソールのガワを外した所です。

私が購入したL:コーディネートスタイルはナビ装着用スペシャルパッケージが標準となっていてリアスピーカ、バックカメラ、ハンドルに装着されたステアリングリモコンが装着されています。センターコンソールまで接続に必要なコネクタが全て引っ張られているので接続キットを購入して取り付けします。

取付キット:KJ-H67DE
ステアリングリモコンケーブル:KJ-H102SC
純正リアカメラ接続アダプタ:KK-H301BA


エアコンユニットの取り外し超硬かったです(^_^;)
オーディオ自体は上の開口部で完結するのですが、オーディオの固定とGND接続(3本)がこのエアコンユニットの後ろにあります。狭くてGNDの共締めがやりづらい上、エアコンユニットの取り外しががメチャクチャ硬いです。


各キットのケーブルを全てカプラに付けた状態
カプラにケーブルを付け終えたらユニットをはめ込み
エアコン穴から固定とGND接続を行います。
GND接続のアイテムで便利そうなのがあったのでまた紹介します。



枠を塗装しました
取り外したついでにオーディオ枠もブラウン系にしようと手持ちのメタリックブラウンを使ってみましたが色味が違います... カタログにもブラウンとしか書かれていないのでホンダさんに教えてもらいました。(YR586P:プレミアムディープモカパール)これはカー用品店などでも在庫がない受注色でした。(ネットで検索してオーダーは可能です。)
また塗り直すかもですが一旦このままで。

駐車ガイド表示
ラッキーだったのは9400DVSが駐車ガイド表示を標準装備してた事です。
別売のを買わずにすみました(^-^)v

槌屋ヤックさん製 ドリンクホルダー  PZ-739
CarPlayに接続しているiPhoneを置くのに便利とダブルドリンクホルダを購入したのですがライトレバーを奥(ハイビームON)方向へ倒せなくなったので別案で行くことに...
紙パックタイプ飲料も入るし便利なので手前はLEDライトとかリモコンを置きます。


フロアマット
D.Iプランニングさん製
今まで無意識にフロアマットを注文していたのか、
納車の時は鉄板にフェルト被せてある状態でホチキス状の物も見えて
僕もこれはアカンと思いましたw
物を落とした時にわかり易い様に白っぽい色と思いましたが外観、
内装とも大人し目なのでチェッカー柄を選びました。
前に乗ってたスパイクのメーターがチェッカー柄だったのでそれを踏襲。
ゴミ箱はCR-V乗ってた頃のを復活させました。フロア広いし。


ドアバイザー

No1プロショップさん製
ドアバイザーも必要になったら購入だと思っていたのですが納車2日目に雨...
新車の香りも長時間だと頭痛くなるので購入しました。
金具と両面テープで固定します。
養生テープで取り付け位置に目印付ければ力も要らないし簡単にできました。


2020/05/08

情熱価格PLUS「NANOTE(ナノート)UMPC-01」2020

めちゃ久しぶりにパソコン買いました(^-^)

ドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」で登場したUMPC。

CPU:Intel Atom Z8350 クアッドコア 1.44Ghz
OS:Windows10 Home
ディスプレイ:7インチ液晶 1920×1200
メモリ:4GB、ストレージ:eMMC 64GB
無線LAN、Bluetooth 4.0、前面カメラ
付属品:ACアダプタ(USB-C)とUSBケーブル

様々な所でボロクソ言われていますがPDAとか小型ノートを色々使ってた身からすると
この手のマシンは携帯できる事が魅力で、
スペックの範疇で何が出来るかを考えるのも楽しみだと思います。
自分の使い方では速度的な問題は感じていません。

ネットブックが流行した時もやれスペックがとか言われていましたが
重い作業やハードなゲーム、仕事でバリバリ使うならハイスペックな機種を選べば良いし、
スマホのが使い勝手が良い場面は沢山あります。

自分も最初遅いと思いましたが、購入直後でアップデートが始まり、
その元で操作してるからだと思います。
まぁ激速マシンで無いことは確かですが...
有用な使い方のヒントやノウハウを手に入れたくて検索すると
大手の第一印象(レビューじゃないよな)をコピーした記事/動画を沢山見かけてちょっとウンザリ。
皆さん記事書いたりつぶやく前に自分で調べてみようよ(:3_ヽ)_
別に買う気ないなら黙ってりゃ良いんだし...dekavita7もこんな感じで葬られたなぁ


--- ネットでよく見かける事 ---

・筐体が使用後膨らむ
バッテリ膨張ではなく放熱パーツの底板への干渉だと思います。
私のも端子側がスキマありました。(バッテリと逆位置)
使用前からスキマありませんでしたか?

・Windowsライセンスが通らない
デジタルライセンスによるライセンス認証済みになっています。
一度内部を消して別のものに書き換えたりするとそうなるのかな?

・遅い
元々速くないマシンの上に、
初回起動時にバックグラウンドでwindowsの更新が始まっている。
無線LANや固定回線など環境も影響してアップデートの時間もかなりかかります。
これはもう耐えるしか無い。

・空き容量が少ない
アップデートを何とか終わらせて不要ファイルを削除すれば結構空きが出ます。
microSDやUSB3.0をDドライブに見立てて使っても良いと思います。
(後述:ディスククリーンアップなど)

・底面への放熱がうまく行っていない
放熱用シートが発熱体・放熱板に接触しておらず
熱から機器を守るためマシンが動作クロックを落としてしまう様です。
これは分解して追加購入したシートを貼り付けるしか無い様です。


頑張って色々発信してる方も居られるので
良く見て頂いてるナビの記事の様に、使っていく中で気がついた事など
また加筆していきます。




VAIO C1VRX/K、U70P、UX70改
お付き合いしてきた小型PCたち、
C1はデスクワークと車載プレイヤーとして、
UX70はリサイクル店で見つけたのをゼロスピンドル化して使ってました。
真ん中のU70がKB付いてないけど通信カード入れていろんな場面で活躍したかな?(^-^)
その前の小さいのは上司から譲ってもらったThinkPad535でした。

この後はデスクトップを買ったり作ったりしてましたがそのうち黒船襲来(スマホ)。
自分はテレビ録画、写真管理、エミュレータ、SNS等でしか使わないので
外出時にパソコンを携帯する必要は無いかなと思っていました。
それでもスマホでは使い辛い場面もあり
小型でキーボードやwindowsソフトが使える環境が手に入ればと思っていました。
魅力的なUMPCは沢山出ているのですが、
使用頻度から考えると手を出せない価格の物ばかり...
昔は上の機種たちに平然と諭吉たちを投入したんですけどね(^-^)

余談はさておき購入時に気になった事から書いていきます...
修正等は改造なので保証対象外になります ご注意ください。



左からmicroSD、3.5Φヘッドフォン、microHDMI、USB3.0、USB-C(電源)
接続端子は本体右に全て集まってます。あちこちにあって迷うより好感。
USB端子間にあるちいさな丸は充電ランプです。


磁気タイプUSBケーブルは使えません
USB-Cは電源で使いますが一応2.0で信号も通るそうです。
電源ボタン付近にカバー開閉センサが内蔵されているらしく、
磁気タイプの着脱ケーブルを用いると接続即スリープします。
便利なケーブルなので使えないのは残念です。


microSDは端子面を上に
microSDははかなり奥まった所まで差し込まないとロックしません。
私は100均のネイルアクセサリを使って慎重に押し込みました。
カタログ上は256GBまで対応とのことです。


こんな僅かな段差でも手が痛くなるんですね。
手に持って一番に感じたのは底面のたわみと角が手のひらに当たる部分が痛い事。
たわみは金属である底板に接触させてる内部放熱シートが若干分厚く、
結果、底板を押し上げてるみたいです。

ネジをうまく締めてツライチにしても角がやっぱり痛いのでヤスリで滑らかにしました。
ネジが特殊ではないので角保護パーツ作って一緒に固定しても良いかもですね。


中央のトラックポイント風デバイス、実はトラックパッドです。
トラックパッドは操作中に左クリックされて煩わしいのですが
システム上マウスと認識されていてタップ無効に出来ず...
悩んでいたらTouchSensorClickFilterを教えていただいて
ソフトを常駐させたらタップキャンセル出来ました!

キー配列は慣れるしかないですが、分かりづらいのはctrl/Fn、Caps/A、
マウスのクリックボタンです。左クリックには極細プラ棒、
キー2箇所にはネイルパーツを貼って感覚で判る様にしました。
突起が液晶にぶつかってはいませんが、
念の為にボディ手前の両角にもネイルパーツで突起を付けました。


保護シート出荷時に貼付け済みです
Switch用保護シート購入しようと思ったら最初から貼ってくれてます。
2箇所気泡入ってましたが...映り込み激しいです。


--- 反射低減・防指紋シートを貼る ---
低反射でもザラザラしないです!良い!
SNS/YouTubeに使い勝手を投稿する時に
照明やオサーンが映り込んで撮りづらいので
PDA工房さんの反射低減・防指紋シートを貼りました。
指紋も目立ちにくくて凄く良いです。





--- ドライブまわりの改善 ---

左:初期設定直後 右:アップデート後に一時ファイル削除
小さい文字やモタモタする感じと戦いながら初期設定、SDでサブドライブを追加、
アップデート前に念の為回復ドライブを作成しました。
普段SSD入ったデスクトップ使ってるので止まってるか心配ですが
ひたすら耐えてアップデートしました。

初期設定直後はいきなりCドライブがピンチなので
アップデート終わったらディスククリーンアップで更新ファイル類を削除します。
Dドライブにドキュメント、ピクチャ、DLフォルダを移動、
APPのインストール先も可能な限りDに指定しました。
これで製品寿命までC容量は大丈夫だと良いけど(^-^)
E(Z)ドライブはシステムバックアップに使います。
中身は定期的に抜き出してメイン機やクラウドにコピー取ります。


--- 動画を観る(YouTube) ---

自分のYouTubeチャンネルを呼び出して動画を観てみました。
呼び出しはwifiがゆっくりなので気長に待つしかなさそうです。
始まれば滑らかに再生されます。


--- 動画を観る(USBメモリ) ---


USBメモリに入れた動画は標準プレーヤで滑らかに再生されました。
出先で映画観賞用にお気映画入ったメモリ作りました。
プレイヤーソフトも使い慣れてるのに変更


--- マイコンプログラミングに使う ---
trinket m0をプラモに入れて電飾してます
プラモデル電飾に使ってるマイコンを繋いでみました。
画面は狭いですが出先で修正程度なら可能かもです。
Wi-Fiが遅いのでクラウドタイプはナカナカ厳しい...
micro:bitとAda Circuitはスタンドアローンタイプがあります。
Trinket M0も出ないかなぁ


--- エミュレータでゲームプレイ ---
幅は調整できるパッドですが、あつらえたような装着溝

一番やりたいのがこれです。
オールドPC系エミュレータはRaspberryPi使ってましたが
キーボードが外付けになって色々煩わしかったのでキーボード一体は嬉しい。
でもパッドが無いとこのキーではプレイはとても...
一体感のあるコントローラを使っている方をネットで発見、
教えてもらってポチッといきました(^-^)
少し大きいですが、RetroArchとも合わせやすいので
こちらに移行始めてます。

スーパー32XのABC、良い出来ですね。

僕が遊ぶのはPSP位までのハードなのですが、
遊んでて、ノート本体のバッテリ切れ警告が2時間位で来ました。
思ったより長時間遊べます。
本体はとても熱くなってゲームがカクカクするので放熱をどうするかといろいろ思案...



パッドに銅/アルミ板貼ったり、ペルチェユニットも付けてみましたが
結果はイマイチでした...(:3_ヽ)_


USBハブ/LANを接続
もう少し明るい色にすればよかったかな
エミュレータの設定は別の機会にしてここでは触れませんが
メイン機に溜め込んでるROMイメージ等を移動するのに小型ハブを導入しました。
フォルダまでメイン機でお膳立てして全体をUSBメモリで転送してます。
有線LANアダプタにもなるので便利です。


背面に端子を増設
端子は青いですがUSB2.0です

ゲーミングフォームで給電がやりたかったので満足(^-^)

小型のUSBハブを分解した物とtypeCポートを背面に接続しました。
当初3.0の予定でしたがうまく動作せず、カメラ信号にハブを割り込ませて使っています。
磁着式充電ケーブルも使えるので持ち運びケーブルも減らせて重宝してます。
電源周りを弄る工作で危険が伴いますのでマネしないでくださいね。

発売から1ヶ月、酷評を放つ方々も言い飽きてきたのか
使い方を模索したり、OS入れ替えたりと
楽しい作業を見かけることが多くなってきました。
僕も少し触って使い物にならないのなら手放そうと思っていましたが、
思ってる以上に使え、dekavita7でのポータブルゲーム機計画を
一気に進める事が出来て大満足してます。
発売日当日、買えたらいいなと店員さんに声をかけて正解でした。

何年か先、またこんなハードに出会えると良いな(^-^)