2018/12/26

MSX用イメージファイル再生デバイスいろいろ

譲ってもらったのはMAX Duinoまでバージョンアップされてました。
TSX DUINOはマイコンボードArduinoを利用したテープイメージ再生用デバイスです。
このモデルはカートリッジになっていてMSX本体から動作用電力を貰って動きます。
(USB端子で給電すればMSX以外の機種でも利用できます。)


超難解テセウス入りテープログイン。偶然持っていたお宝です。
casファイル作成はテープ音をパソコンで録音、
WAV化して「cas tools」等のソフトを使って変換すれば利用できます。
それをmicroSDに入れるだけです。


動作確認にMX-10、重宝してます。カートリッジはいつものテプララベルで。
再生専用になりますが、以前取り上げたテープ音を録音して再生する方法よりも
モーターリレーの制御が出来て便利になってます。
(画面が小さいのでオジサンには辛いのですが)



使い方は簡単。▲▼ボタンでファイルを選んでPLAYを押すとポーズ状態になります。
あとはパソコンでロードコマンドを入れれば再生が始まります。


無事読み込めました。
このテープエミュレータ、MSX、Sinclair等に対応しています。
国産機にも応用できたら良いなと思いました。

2018/12/18

carrozzeria「FH-9400DVS」2018

記事へのたくさんのアクセスありがとうございます。
8500DVSとの違いを検索して辿り着く人がいらっしゃいますので...
液晶が少し小さくなった代わりにディスクスロットが露呈してます。
DVDやCDを良く使う方は便利かもです。
あとはボタン類が本体左へ移動しています。
イジェクトボタン押すと取出しか角度変更か選択できます


iOS13からプレイヤーと地図の同時表示も可能になりました
前の車から使っているカーオーディオが遂に動かなくなり、
Apple Car Play対応ユニットを購入しました。
何種類か候補はありましたが、
愛用のカーナビと同じくパイオニアさんを選びました。
ヘッドユニットの説明が殆どなくて
CarPlayの紹介ばかりになってますがご容赦ください(^_^;)

左:ノーマルのスペアナ再生 中央・右:MIXTRAX EZのアニメーション
9400DVSオリジナルプレーヤーの画面カッコイイです。
スペアナやエフェクトが音に反応して動くのが楽しい。

MIXTRAX EZモードが特にいい感じなのです。
サビ部分をシームレス再生して、イルミ演出とかもカッコいいのですが
現状USBメモリへ入れた曲のみの対応になっています。

9400DVSはワイヤレスCarPlayには対応していないので、
一つしか無いUSB端子にメモリ刺すと
CarPlayが使えず本末転倒な感じです。
(USBハブでもダメでした。)
MIXTRAX FreeてアプリがiOSにあるのでなんとか対応して頂きたいなと思っています。



設定画面
iPhone側の設定画面(iOS13)
設定→一般→CarPlay→カスタマイズで
iPhoneにインストールされてるアプリの
CarPlay対応してる物が一覧に出てきます。
並び替えや削除はiPhoneで行います。

並び替えるとヘッドユニット側のメニューもすぐに変わります。
iPhoneのスクリーンショット撮ったらCarPlay側も保存される様です。

ヘッドユニット側の設定画面(iOS13)
ヘッドユニット側は時刻連動/常時ダークモード切替や
プレイ曲のアートワーク表示/非表示、
運転中の通知をどうするかの設定等です。



-- Siriでの音声操作 --
ハンズフリー通話はもちろん、
メッセージ通知と内容読み上げ、それに対する返信を音声だけで操作できます。
リマインダーとかも使えたりしますので思いつきを記録したり出来ます。
iOS13からか不明ですが、
CarPlay接続時もHeySiriに反応する様です。
以前はバッテリで動いてる時やCarPlayは無反応だった気がしますが...
これで反応悪い別売Siriボタンは不要となりました(^_^)b


-- 音楽再生 --

純正アプリは音声指示でプレイリスト再生したり、
アーチスト名でその方ばかりを流してくれたりは勿論ですし、
最近追加した項目もなかなか便利です。
アルバムアートワーク表示も出来ます。


-- 地図アプリ --

渋滞情報も表示されます(iOS13)
アップル純正の地図アプリがiOS13でかなり良くなってます。
曲がる時に自車位置がエラく画面下方になりますが、
リルートも速いですし、ルート案内の頻度も適度になった様に思います。
地図操作デフォはAppleのままですが不便を感じない精度になってます。
カーナビもナビソフトも本当に不要かも(^_^)



-- ロータリーコマンダーを追加 --
マイカーはオーディオレスで買ってしまったのでステアリングリモコンがなく
Siriを使えば曲を送ったり戻したりも音声で出来るのですが、
ユニットの小さいボタンを押すのが不便なので
物理的なスイッチが欲しい所です。
(スイッチ付きステアリングだけ買い直す手もありますが...)
ネットで検索するとロータリーコマンダーが一部の機種で対応との事、
必死で物入れを漁りましたw
ロータリーコマンダー 対応できたのは左のX2Sでした。
台座は見つからなかったので適当なパーツで
もしやと繋いでみたらなんと使えました!
これで安全に音量調節や曲送り/戻し出来ます。

当方のX2Sは以下の設定になりました。
SOURCE:ソース切替
VOL:音量調節
SEEK:曲送り/戻し
MODE:ソース/Carplay切替
MUTE:ミュート/ATT


ロータリーコマンダーでは学習側は使えませんでした。
設定はステアリングリモコンメニューでアダプタを選択します。
色々弄って動作がおかしくなったら、
9400を初期化してステアリングリモコンメニューで設定すれば大丈夫でした。
(初期化しないとメニュー内のクリアでも無理でした)
本当はSiriのボタンの追加とかしたいんですが...

ロータリーコマンダー、私は発掘できたので利用してますが、
ネットでスイッチ5個の代用品を作って販売されてる方も居られますので
そちらをおすすめします。
抵抗値をいろいろ調べたら自作出来そうですがそれを調べる装置のが高いですw
(どこかに対応表があれば良いのですが...)



ヘッドユニットのアップデートについて
アプデ画面:USBメモリのルートにファイルを置いて実行します。
あと、たまにファームウェアのアップがありますが、
サイトでしか確認できないのもアプリや登録で通知が欲しいです。
取説の各項目、メニューの最下層に付いての説明がほぼ無く、
どうして良いかわからない事もあります。



追加事項出てきたらまた加筆修正します。

2018/11/09

汎用スティック レトロフリークアダプタの製作

デカビタフリークと勝手命名してます
ポータブル化したレトロフリーク、思いついた時に遊べるので重宝しています。
でもスティックでガッツリ遊びたい時もあります。
元々、ファミコン時代からパッドは手が痛くなるのであまり好きではなかったですし、
綺麗に作った汎用スティックありますし...  


マイコン雑誌の広告で見て買ったと記憶してます。
ケーブルを差替えで3機種に対応します。
最初に買った本格的なスティック。
FC/SEGA/MSXに対応、連射付き、重さもあって今も愛用してます。
これのケーブルを色々作って使おうと思ったのが、
汎用スティックシリーズの始まりなのかも...


赤コンと付属のコントローラ、ボタンを入替えてみました。  
汎用スティックを活用する為、アダプタを作成する事にしました。
しかし、純正コントローラをその為に潰すのは勿体ない...
接続端子を付け、コントローラ機能は活かしたままでアダプタ化しました。


標準コントローラは方向キー+10ボタン
楽勝と思われたアダプタ化も、ヘンテコ思想が原因でハマってしまいました...
接続ピン数を増やし、光速船用に方向キーを追加工作しておいたので無事作業完了。



デジアナスティックが繋がったので今度はツインスティックです...



ブライトガンメタルお気に入りです
レトロフリークアダプタに合わせ、汎用ツインスティックも25ピン化しました。
ST/SLボタンも汎用スティックと同じものを使用、統一デザインとしました。
ツインスティックでSFCリブルラブル/SFCクレイジークライマーもバッチリ遊べます。
ここまで来たらFC版クレイジークライマーも対応させたい...
作っちゃいますか(^_^)


FCクレイジークライマー専用アダプタ

アダプタ化したレトロフリークコントローラを2台接続し、
FC版クレイジークライマーをプレイする為だけのアダプタです(・∀・)
かなり前からFCクレクマを語っていますが、作るのに「コントローラ2個潰す、左右レバーを縦持ちしたコントローラ二組のアサインを割り振る、隠しステージはIコントローラ普通に持つ」の面倒くささも手伝ってそのままお蔵入りとなってました。

今回、2個になった標準コンで遊んだが為に魔改造を行うことに...
まぁスティック工作中に思いついてましたが...



こうして、また対応ソフトが一つだけのハードが誕生しました。
FCソフトは今も新作が作られているのでこのアダプタが活躍してくれる時がきっと...

光速船ツインスティックあたりから再燃して次々と作りましたが、しっかりしたコントローラで遊ぶとゲームの面白み、機器への思い入れが増しました。一緒に作成した15/25ピン変換を使えば、過去に作ったアダプタも有効に使えますし、余剰パーツ類を有効に活かして今後もアダプタを作っていけます... 次はどの機種のアダプタを作ろうかな(^_^)

2018/10/20

汎用スティック光速船アダプタの工作

完成直前でケーブル出す方向変えたので大穴が...パイロットランプ付けました。
ショットに連動するランプも付けました。

アダプタには汎用端子/Vecスルー端子/アナログスティック端子が付いてます。
内部には光速船本体から電源を貰って動作する連射回路、
その回路のON/OFFスイッチと速度調整ボリュームを4個内蔵しています。
汎用/スルー端子両方で有効なので専用ツインスティックや
純正コントローラなどでも連射が楽しめる様にしました。
ボタン3/4には並列接続用端子を追加し、
レースゲームでアクセルを使える様にしました。他にも応用できるはず。


動作チェックの為、むき出しで実験中
連射回路は共立さんのSK555を使っています。
配線はエラいハマりましたがなんとか思い通りの動作が出来ました。


予備パーツの在庫処分も出来ました(^_^)
アナログ部分に4極プラグを使っていましたが、
うっかり抜き差しでショートさせそうなのでDIN6に変更しました。
汎用スティック側も4極→DIN6に変更しました。
これで光速船以外でもアナログスティックを利用出来るかも?



色々考える作業楽しいです。
ケースにはダイソーさんの積み重ねボックス小・浅型と積み重ねトレー小を使いました。
もう少し小さいのが良かったのですが、
アダプタをシリーズ化していく場合、乗っ取ったコントローラが
ほぼそのまま入る可能性もあるので大き目をチョイスしました。
品変わりが怖いのでまとめ買いしてもお財布にも優しい(^_^)


このままじゃコネクタぶつかっちゃうんだよな...
ケース加工に十和田技研さんのヒートペンを使ってみました。
半田コテ持つクセが抜けず後ろの方持ってしまいますが、
鉛筆持ち出来るので使い勝手が良いです。
プラモのポージングやら肉抜き穴埋めるランナーパテとかに利用できますし、
コテ先のバリエが多くてワクテカするのでこの辺はまたTwitterで喋っていきます。
もっと早く知ってたらスティック本体側も全てDsubコネクタにして、
スッキリ収納出来ただろうなぁ(^_^)


この時は連射スイッチの操作性の悪さに気づいていませんでした。
ケーブルの取り回しも...
仮の連射スイッチをトグルタイプに交換し、
連射ボリュームも大きいものに交換してケースに取り付け動作確認。
一旦バラしてケースを塗装します。
塗装にPPプライマーを使ってみましたが物凄い香りが...
塗料の食いつきはバッチリですが換気の良いところでマスクして使いましょう。
もしくは材質を考えましょう。


底フタ付けるとさらに存在感が...
乾いたら組み直します。しかしデカい...
少食な方のお弁当箱に使えそうな大きさです(;´Д`)


何度も繋ぎ直したので
Dsub9ケーブル断線してエラい事になりましたよ
結局再配線して逆向きにする事に...
コネクタを一つの面に配置すれば良かったんだよねぇw 


表示調整やら色々出来て便利です。
一つ焼いちゃおうかな。
出来上がったのでテストカートリッジで動作に問題ないか最終チェックします。
アナログもデジタルも連射もバッチリ動いています。


コルクシートがあったので大きさに合うようにカットして載せてみました。
本体が載ってるマウストレー、三角の出っ張りなんとかならんかなぁ(;´Д`)
配線付けたり外したり、塗装したり穴を開けたりと大変でしたけど、
色々楽しかったです。次のターゲット考えるのも楽しい時間ですね。

光速船の工作は全然一般的ではないので参考にならないと思いますが、
日常遊んでいて操作感に不満がある時、
慣れたスティックで遊べるのはその機種の再発見にもなると思います。
工作大変だけど思い通りに出来るし、
コントローラ周りを勉強するので愛着わくと思いますので、
ボチボチ他機種のアダプタも作っていきたいと思います。

2018/10/19

汎用スティックの追加工作

完成塗装済:タミヤさんのブライトガンメタルで塗装しました
光速船ツインスティックを作って以降遊び倒しておりますが、レバーが巨大なので遊びにくいゲームもあります。そして連射機能が欲しくなってきました。デジタルパッド変換基板も元は汎用スティックを光速船に繋ぐ為に作りましたので(^_^)


汎用スティック 15ピンコネクタ
工作は光速船への対応が目的です。デジタルコントローラのGNDまわりの改造によるピン数増への対応は勿論ですが、純正コントローラが華奢な造りでかつメンテしづらい構造なので温存できる様にする為です。以前アナログ対応ゲームはそれほど無かったのですが、最近は見かける様になりましたし、使いこなせるかわかりませんが専用BASICも出て、自分で楽しむことも出来そうです。あと、汎用ですのでもしかしたらアップル2とかもアダプタ作れば対応できるかもですし...



アナログスティックを仮接続
スティックはパーツ屋さん行った時に時々見かけていていけそうな厚みだなと思っていました。なかなかなお値段でしたが、ギリギリ筐体に収められそうですし、カコ(・∀・)イイ!!  


連射回路は外付けで対応なので思い切ってバッサリと
連射も外付けになるのでまずはコントロール基板を外し、デジタルパッド変換基板を
配線します。この時点ではレバーGNDは2分割にしています。


たまたま持ってる28Φでギリギリブーツ部を通せました
うまく動いたので天板に穴をあけ、スティックを取り付けます。今回はプラと違っていつもの電ドラ+ホールソーでは無理でした。マスク&ゴーグルして電ドリであけました。


ミサイルは撃たずにパドルで敵弾を跳ね返して倒します
(ミサイルコマンダー/インベーダ/ブロック崩し)
アナログスティックの動作実験。少し重いけど、いい感じに動いてます。このゲームは先程チラッと出た光速船で動くBASIC「Vectrex32」のサンプルゲームです。ずっと遊んでたい所ですがここは気持ちを切替えて汎用ケーブルを配線していきます。


Dsubケーブルもいつかは貴重品になっていくのでしょうか...
工作始めた頃に買った共立さんの導通チェッカーちょっと改良しましたけど今も重宝してます。確認したらメモ書きしてアダプタ製作のための資料にします。


スティック側は出来るだけシンプルに
スティック部分はひとまず大工事完了。アナログスティックは25ピンとは別に4極プラグで取り出す事にしました。ガワもNGだったツインスティックのと交換してスッキリ。
ケーブルピンはまだ空きがあるので何か増設したくなったら...(^_^)


ボタン/ボリューム穴はバッチリなのですが...
汎用スティックはほぼ完成しました。しかし、アダプタを作成しないと動作が確認できません。旧版からの変換を先に作れば良いのですが、自分の中では光速船が旬なのでそのアダプタを優先しました。当初このケースの大きさで作るつもりだったのですが色々と考えていくうちに...スティック/Vecスルー/未実装4極ジャックの時点ですでに破綻が...


次回に続く...

2018/09/10

光速船(Vectrex)ツインスティックの製作


黒のツインスティックもナカナカいい感じでしょ(^_^)
追加機能を付けてオールインワンとまでは行きませんが、StramashZone用ツインスティック、Spin-Hack系対応パドルコントローラ、左スティックを1P側接続して中央の4つボタンと合わせてのデジタルパッド機能を盛り込みました。とてもお気に入りハードになったので頑張って塗装しました(^_^)

ストラマッシュゾーン、オーバレイが格好いいんです。
デジタルパッド変換基板と同じタイミングで「Stramash Zone」を購入しました。
このゲーム、非常にシンプルではありますがオーバレイがめちゃ頑張ってて立体的です。昔のアップライト筐体みたいで僕は好きです。パッドで遊んでも面白いですが、2個のスティックで遊ぶ事も出来る様になっています。

前記事のデジタル変換基板を利用してアダプターを作り、以前作った汎用スティック&ツインスティックに接続出来る様に工作してみようと思い立ちました。SFCやらSORDm5にも対応させてるので省スペースにもなりますし(^_^)

「以前のツインスティックの記事」
工作に進むといきなりトラブル発生。今までの汎用ピンアサインではピン数足りませんでした。前に挫折したのはここだったんですな。光速船デジタルパッドでは方向キーにボタンとは別のGND(GNDじゃなくて+5V/-5Vですが)が2系統必要になります。ボタンは通常のGNDなのでピンが不足してしまいます。汎用化はいったん諦め、まずは右側スティックを変換基板で普通のゲームが遊べるようにしていきます。レバーのGND部分を+5v/-5vの端子にするためパターンを切って2つにします。これをやっておかないとレバーを斜めに入れた時ショートします。配線ミスないか何度も確認して大丈夫なら左側レバーも配線します。ここは右側をそのまま真似れば大丈夫。ツインスティック部分はこれで完成です。


「追加改造 パドルコントローラ」

配線を汎用型から大幅に変更し光速船専用となってしまったので他に応用できないかと検索していると「Spin cart」てカートリッジが見つかりました。元々光速船に少ないですが存在するアナログスティック対応ソフトとは違い、2Pポートにパドルコントローラ繋いで遊べる様に改造されたゲームを幾つか収めたカートリッジの様です。単純な配線でしたのでソフトを手に入れて試作してみました。

ロータリーエンコーダで実験中
小さいノブだと動きが過敏すぎます。Spin-Cartで本格的に遊ぶにはATARIパドルを改造すると良い様です。ただ、バドルを使ってもその他のボタンは1Pコントローラのを押さないと駄目なので使い勝手が悪そうです。(検索するとパドルとスティックを何らかの方法で合体させて遊んでる方の動画が出てきます。)せっかく買ってしまったソフトが遊べなくては困るので同人ハードを検索するとエラい高い(格好いいですが)...それを見ると小さなケースからケーブルが2本生えている...閃きました(・∀・) ツインスティックに同居させてしまう改造です。

これを左スティックの回路に同居させます。固定にはスタートボタンの穴を使いました。
左肩のボタンはスピナーの舵角の大小を変更用です。
(舵角の違いが分かりにくいのと誤動作多いのでパドルON/OFFに変更しました。)

そのままではスティックのトリガーとTOPボタンを1/2/3/4で使わなければならず、扱いづらいのでボタンを追加します。ロータリーカッター久しぶりに使った(^_^)

助言も頂いて人生初ホールソー使用。これメッチャ爽快で楽しいです。
もっと穴あけさせてくれーw

ほぼ完成 あとは色を塗ります
ボタンを追加した事でパドル使用時の使い勝手が向上しました。右にあるトグルスイッチは各スティックのトリガーとボタンを入れ替えるスイッチです。その横のダイヤルは左右どちらのスティックに1-4ボタンを振り分けるかの切替です。通常は左スティックは2Pポート、右スティックは1Pポートに繋いで使いますが、左スティックのケーブルを1Pポートに繋ぎ、ダイヤルを左に回す事で左スティックをレバーにしてデジタルパッド的な使い方が出来る様にしました。(Vectorパトロールは結構遊べました。)

(ツインスティック/スピナー/デジタルパッド)
左上ゴッチャゴチャですね...恥ずかしい(;´Д`)
機能的に満足なので通常の白から光速船の色合いに合わせ黒に塗装しました。
(本当は「光速船」ロゴな緑ボタンにしたかったのですが適当な物がなく)

いつものテプラです。インレタタイプ無いのかなぁ?
塗り終えたら、後々自分で見てスイッチの意味が判る様にマーキングです。

光線銃端子と、2/3ボタンを左右に追加しました。
モグラたたきやピンボールゲームを楽しく(^_^)